投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

雑記

イメージ
昨今、西日本も梅雨入りという事でさっそく雨が降ったり、蒸し暑い日が続いています。 職場では現場工場では大型機械が稼働し熱を放散していますし、事務所でも複数のPCが一致団結して放熱しています。 つまり暑苦しいです。 まだ5月なんですけどね・・・ ちなみにFXの方ですが、ドル円の乱高下で1日の間にレバ0.1~7を行ったり来たりしているのでポジション放置気味です。0時過ぎた辺りにその日分を集計してショックを受ける前にさっさと布団にもぐりこんでしまう日が続いています。 つまりは新規&決済が各20件超えてたりするので都度確認がめんどくs そんな折、PCからまた昔の遺物が発掘されたので寝る前にアップしておこうと思った次第です。 1.ピカチュウ 誰が何と言おうと某電気ねずみさんです 2.ジバニャン 何か交通安全関連のイベントに着ぐるみがいましたが、この子事故死したと認識しているのですが・・・それにしてもこんな顔でしたっけ? 3.祝い絵 知人の誕生日に絵を募集している方が居たので悪乗り。 一体どんなテンションで描いたのか記憶にございません。 幽波紋は近距離変態型「ハイエロファント・カマバッカ」だと思います。 ちなみに今日の晩御飯はパスタ。 ゆでてる時に色素の青色○号さんぶっこんだら、あら不思議 食欲を忘れるくらい綺麗な麺が茹で上がりました・・・

【IPO】MTG

イメージ
5/29、MTGの新規上場が承認されました 1.MTGとは 愛知県名古屋市に拠点を置く美容機器・健康機器及び化粧品の開発、製造・販売を行う企業です。 設立は1996年1月でグループ合計の従業員数は1295人(2018.3時点)となっています。 メルカリに続く6月度の超大型案件になります。 2.IPO規模 東証マザーズの超大型(時価2044億円、吸収金額419.8億円)案件です。 主幹事は野村証券で、副幹事は大和証券となっています。 3.IPO詳細 企業名:MTG コード:7806 市 場:東証マザーズ 会社URL: https://www.mtg.gr.jp/ 主幹事:野村証券 副幹事:大和証券 その他:東海東京証券、SMBC日興証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券 また幹事に三菱モルガンスタンレー証券と岡三証券が入っていますので、カブドットコム証券と岡三オンライン証券も後々参加してくると思われます。 募集期間については、 抽選申込み:6/22(金)~6/28(木) 当選発表日:6/29(金) 購入申込み:7/2(月)~7/5(木) 公 開 日:7/10(火) となります。 当選株数について、 公募株数:5,900,000株 売出株数:2,035,000株 合計当選数:7,935,000株 当たり本数は非常に多く、かなり当たり易い部類です。 ロックアップに関しては、90日/1.5倍となっています。 90年代設立の企業とはいえ規模的に大きい為初値の爆発的な高騰は厳しいと思われます。 IPO資金は研究開発費、運転資金、人件費、借入金の返済に充てる予定。 価格帯も高く、大型な点で初値の高騰に対するブレーキ要因がありますが、話題性・成長性共に良さそうで、初値自体はしっかり騰がると思われます。 流石に小型株の様に倍々には無理でしょうが・・・ ちなみにCMには主力商品ごとに世界的な著名人を充てており、それが功を奏してか売り上げは勢い良く伸びているようです。 拘束資金は大きいですが抽選率は良いので積極的に申し込んで損はないと思います。 4.初値予想 想定価格:5300円 仮...

雑記 配当もらいました

イメージ
世間は日大首脳陣とハワイのキラウエア火山で持ち切りですね。 日大は会見を開くたびに「原案を中学生くらいが考えたのかな?」というレベルの愚策を連発。これで国からの助成金(国民の税金)を80億貰っているとか聞くとアメフトコーチ陣だけでなく理事からひっくるめて全取っ替えが必要なほど腐っているように思えてなりませんね。 責任者が責任を取らず目下の物に丸投げ、TOPは雲隠れ(挙句 某組織の長とのツーショット写真まで出てくる)とあれば、この上ない反面教師です。 良い子も悪い子も真似しない様にしましょう。 変わってハワイ キラウエア火山の噴火が止まりませんね。 元々活発なホットスポット上に位置することもあり、新しいマグマが次々供給される為火山としても頻繁に活動するのですが、大型の楯状火山という事もあり、被害が広範に及ぶんですよね。爆発的噴火がいくら円錐火山のそれに見劣るとしても活動期間が長い為マグマの総量で言えばかなり多いのも事実。 また人体に有害な物質も数多く流出するため離れていてもガスや空気汚染による被害が結構響きます。 日本の火山でも鬼界カルデラのドームを調べた結果いろんな懸念が生まれてますし、 海の底とはいえカルデラ(破局)噴火を舐めていると大ごとになります。 鬼界カルデラの噴火は前回時、南九州の縄文文化を滅亡させてますし、推測では噴火時に関西でも降灰が20cm程とも言われています。 ちなみに同等規模と言われるカルデラが鹿児島にはあと2個あります。 阿多(あた)カルデラと姶良(あいら)カルデラですね。 鹿児島県南端の岬、あれがそうです。ただ海と繋がってしまっているだけなんですよね。 時々「桜島は元々島で、噴火時に流れ出た溶岩の所為で地続きになった」と語っている人が居ます。間違いではないんですが、一つ加えますと、桜島はあれで1個の火山ではあるのですが、カルデラの中の「小さなイボ」に過ぎないんです。 過去に破局噴火した際、できた肌荒れのような山なんです。 九州では阿蘇カルデラが有名で後は話題に上ることが少ないのですが、 九州地方を1撃で吹っ飛ばしかねない火山は少なくとも4つあります。 というか日本の有数火山が九州と北海道に集中しまくっているだけなんですけどね。 北海道では有名な洞爺湖や摩周湖といった○○湖と言う...

【FX報告】2018年5月第4週

イメージ
ここまでIPOが6月に集中するってことは余程ソフトバンクと被りたくないんでしょうね。 まぁネームバリューと調達規模は桁違いですからね・・・ 国内のIPO史上最大規模とも言われてますし・・・ さてさて、5月第4週目のFX結果報告です 2018.05.21(月):+2506円 2018.05.22(火):+7945円 2018.05.23(水):+1395円 2018.05.24(木):+1860円 2018.05.25(金):+2825円 2018.05.26(土):+465円 第4週目合計は +16996円 となりました。 22日は本来であれば下落基調で約定数は少なかった(6件)のですが ブロードネットさんのキャンペーンによる入金で+7000円が加算されています。 詳細は、 これで+2000円 これで+5000円ですね。 ・他にも開設4か月以内に200万通貨取引で1万円キャッシュバック ・友人紹介+友人が条件を満たすことで3000円キャッシュバック というのが有るのですが、 私の資金力では200万通貨を4か月で達成するのはリスクが高すぎる 紹介する友人は何処に居るのかな? という状態ですので、現状もらえるキャンペーンは全て達成したと思っています。 現時点で5月の累計収支は+44282円となり、目標の3万円を達成することができました。 キャンペーン抜きでも+37282円なのでクリアですね。 週末は米朝会談中止のニュースが流れた所為で、集中的に新規約定ばかりが成立し、 木金の2日間程で50-60件ほど新規約定しておりました・・・ とは言え土曜日の夜だったかな米大統領のトランプが「やっぱ会談するぜ」的な発言をし中韓北もそれに同調するような雰囲気が出てますので、会談自体は6/12で行われるのではないでしょうか。 それに伴い月曜のドル円相場はややドル高に振れるのでは?と思っています。 まぁ両国の事を考えたら会談直前にポジション決済の売りが多めに入り、 想定内とは言いつつも会談の結果で円高に振れるってことに成りそうな気もしないではないですけどね。。。 次回の報告は5月第5週+5月合計の報告ですね。

【IPO】パデコ【上場中止】

5/25、パデコの新規上場が承認されました 6/12追記 上場中止となりました。   https://bsandesuyo.blogspot.com/2018/06/blog-post_12.html 1.パデコとは 東京都港区に拠点を置く国際開発のコンサルティングを行う企業です。 設立は1983年で、海外にも10ヶ所以上の事務所を持っています。 また直近では2018年1月には、安倍首相の「バルト3国及び東欧諸国訪問経済ミッション」にも参加しています。 2.IPO規模 JASDAQスタンダードの小型(時価17.7億円、吸収金額6.8億円)案件です。 主幹事はSBI証券で、副幹事はSMBC日興証券となっています。 3.IPO詳細 企業名:パデコ コード:7032 市 場:JASDAQスタンダード 会社URL: http://www.padeco.jp/jp/ 主幹事:SBI証券 副幹事:SMBC日興証券 その他:岩井コスモ証券、むさし証券 募集期間については、 抽選申込み:6/12(火)~6/18(月) 当選発表日:6/19(火) 購入申込み:6/21(木)~6/26(火) 公 開 日:6/28(木) となります。 当選株数について、 公募株数:200,000株 売出株数:208,200株 合計当選数:408,200株 当たり本数は少なめで、若干当たり難い部類です。 ロックアップに関しては、一律180日となっています。 経常利益に関しては直近では順調な右肩上がり、2016年だけ連結決算でその前後は単付毒決算の為数字の比較時には注意してください。2017年9月期では経常利益1165百万円を達成しています。 IPO資金は敷金・補償金といった設備費、運転資金に充てる予定。 仕事柄受注先が自治体や政府、大企業からも入ってくるため、安定した業績となっています。ロックアップもしっかりかかっており、幹事証券会社がSBI証券、SMBC日興証券とあり公開数もそこまで多くない為初値はそれなりに上昇すると思います。 IPO資金は本社の管理費、インド拠点の拡充費に充てる予定です。 個人的には設立と私の誕生年が同じなのでそ...

【IPO】インバウンドテック【上場中止】

5/25、インバウンドテックの新規上場が承認されました 6/22 インバウンドテックの上場が中止となりました 1.インバウンドテックとは 東京都新宿区に拠点を置く多言語対応型のコンタクトセンターの運営、セールスアウトソーシング事業を行う企業です。 2015年4月設立の結構新しい企業となります。 2.IPO規模 東証マザーズの小型(時価30.4億円、吸収金額8.7億円)案件です 主幹事は東海東京証券で公開株数が少なめの案件となります。 3.IPO詳細 企業名:インバウンドテック コード:7031 市 場:東証マザーズ 会社URL: https://www.inboundtech.co.jp/ 主幹事:東海東京証券 その他:SBI証券、むさし証券、マネックス証券 募集期間については、 抽選申込み:6/12(火)~6/18(月) 当選発表日:6/19(火) 購入申込み:6/20(水)~6/25(月) 公 開 日:6/27(水) となります。 当選株数について、 公募株数:135,000株 売出株数:94,300株 合計当選数:229,300株 当たり本数は非常に少なく、かなり当たり難い部類です。 ロックアップに関しては、概ね180日/1.5倍ですが、投資事業組合の持ち分が8%程度90日/1.5倍となっています。 新興という事で比較したり推移するほどの業績データは揃っていませんが株主に大手企業が比較的入っているため、運営自体は別で実績が有ると思われます。 IPO資金は設備費、運転資金に充てる予定。 ここの所6月の割にはブッキングする上場企業が甥ですが、冬場のソフトバンクを懸念しての事でしょうし、1つ1つを見ても大型案件自体は少なめなのでこちらも特に影響が出るレベルではないと思われます。また公開株数が少ない為初値はしっかり上昇してくれると思います。 4.初値予想 想定価格:3800円 仮条件:3810~3980円 募集価格:3980円 初値予想:6000~7000円 初値:上場中止

【IPO】スプリックス

5/24、スプリックスの新規上場が承認されました 1.スプリックスとは 東京都豊島区に拠点を置く個別指導型の学習塾の運営といった教育サービス関連の企業です。 設立は1997年1月で従業員数は正規271、関連は2000名にもなります。 2.IPO規模 東証マザーズの大型(時価355.4億円、吸収金額138.7億円)案件です 主幹事は野村証券で、副幹事は大和証券が入っています。 3.IPO詳細 企業名:スプリックス コード:7030 市 場:東証マザーズ 会社URL: https://sprix.jp/ 主幹事:野村証券 副幹事:大和証券 その他:SMBC日興証券、SBI証券、岩井コスモ証券 募集期間については、 抽選申込み:6/12(火)~6/18(月) 当選発表日:6/19(火) 購入申込み:6/21(木)~6/26(火) 公 開 日:6/29(金) となります。 当選株数について、 公募株数:412,500株 売出株数:5,949,500株 合計当選数:6,362,000株 当たり本数は非常に多く、かなり当たり易い部類です。 ロックアップに関しては、90日となっています。 経常利益に関しては直近では順調な右肩上がり、2016年だけ連結決算でその前後は単付毒決算の為数字の比較時には注意してください。2017年9月期では経常利益1165百万円を達成しています。 IPO資金は敷金・補償金といった設備費、運転資金に充てる予定。 事業形態が学習関係で特に真新しいものでもありませんが、教育関連はある程度の需要は常に確保できそうですし、何より直近は右肩上がりで推移と言うところでは純粋な投資目的者の参入も期待できると思います。ただ規模が大きめになりますので、IPOとしての応募は十分にアリと思いますが、投資目的の場合は上場直後の動きを見てから即参入orひと段落してからの参入を確認した方がいいと思います。 4.初値予想 想定価格:2200円 仮条件:2180~2400円 募集価格:2400円 初値予想:3000~4000円 初値:2587円

【IPO】IPS(アイ・ピー・エス)

5/24、IPS(アイ・ピー・エス)の新規上場が承認されました 1.IPSとは 東京都中央区に拠点を置くケーブルテレビ事業向けの通信サービスの提供を行う企業です。 設立は1991年で海外の人材を日本企業に紹介する事業を行う事を目的として設立したのが始まりです。 2.IPO規模 東証マザーズの中型(時価86.5億円、吸収金額13.7億円)案件です 主幹事はみずほ証券で、副幹事にSBI証券が入っています。 3.IPO詳細 企業名:IPS コード:4390 市 場:東証マザーズ 会社URL: http://ipsism.co.jp/ 主幹事:みずほ証券 副幹事:SBI証券 その他:SMBC日興証券、マネックス証券、むさし証券、岡三オンライン証券 募集期間については、 抽選申込み:6/11(月)~6/15(金) 当選発表日:6/18(月) 購入申込み:6/19(火)~6/22(金) 公 開 日:6/27(水) となります。 当選株数について、 公募株数:320,000株 売出株数:48,000株 合計当選数:368,000株 当たり本数は若干少なめで、やや当たり難い部類です。 ロックアップに関しては、90日/1.5倍となっています。 直近5年の経常利益は右肩上がりで順調のようです。 とは言え手を出している事業分野が広い為今後も同様に成長するかは注視する必要が有ります。 IPO資金は連結子会社への投融資に充てる予定。 前述しましたが色んな事業に手を出していますので長期保有の場合には注意が必要と思いますが、直近では右肩上がり、公開株数も少なめという事で初値自体は騰がりやすい状況にありますのでIPOとしては魅力は普通にあると思います。 4.初値予想 想定価格:3700円 仮条件:3730~3900円 募集価格:3900円 初値予想:6000~7400円 初値:6670円

【IPO】エーアイ

5/23、エーアイの新規上場が承認されました 1.エーアイとは 東京都文京区に拠点を置く音声合成エンジンやそれに関わるソリューションの提供を行う企業です。 設立は2003年で業種柄か取引企業には有名どころが結構並んでます。 2.IPO規模 東証マザーズの小型(時価38.7億円、吸収金額5.2億円)案件です 主幹事はSBI証券で、尚且つ想定価格が1000円を割る案件となるため初値は騰がりやすいと思われます。 3.IPO詳細 企業名:エーアイ コード:4388 市 場:東証マザーズ 会社URL: https://www.ai-j.jp/company/ 主幹事:SBI証券 副幹事:SMBC日興証券 その他:東海東京証券、岩井コスモ証券、むさし証券 募集期間については、 抽選申込み:6/11(月)~6/15(金) 当選発表日:6/18(月) 購入申込み:6/20(水)~6/25(月) 公 開 日:6/27(水) となります。 当選株数について、 公募株数:187,000株 売出株数:465,500株 合計当選数:652,000株 当たり本数は若干少なめで、やや当たり難い部類です。 ロックアップに関しては、90日となっています。 経常利益に関しては直近特に目立った動きは見られませんが総資産額は順調に増えています。 IPO資金は開発費・人件費等に充てる予定。 定常的な需要はあるものの目立った成長と言うと直近からはうかがいにくい状況ですが、スマホなどで音声検索・対話、ロボット関連事業などが活性化した場合は十分に伸び白が見込めると思います。前述のプロパティデータバンク含め同日上場が有りますが、それぞれ小型案件なので影響を気にするレベルではないと思います。 4.初値予想 想定価格:800円 仮条件:900~1000円 募集価格:1000円 初値予想:2000~2500円 初値:3500円

【IPO】プロパティデータバンク

5/23、プロパティデータバンクの新規上場が承認されました 1.プロパティデータバンクとは 東京都港区に拠点を置く不動産や施設運用のクラウドサービスを提供する企業です。 2000年10月設立、本年2月にISO/IEC27017の認証を取得しています。 2.IPO規模 東証マザーズの小型(時価31.3億円、吸収金額7.2億円)案件です 主幹事は三菱モルガンスタンレー証券です。 クラウド関連という事もあり初値はそこそこ上昇するものと思われます。 3.IPO詳細 企業名:プロパティデータバンク コード:4389 市 場:東証マザーズ 会社URL: http://www.propertydbk.com/ 主幹事:三菱モルガンスタンレー証券 その他:カブドットコム証券、SBI証券、SMBC日興証券 募集期間については、 抽選申込み:6/11(月)~6/15(金) 当選発表日:6/18(月) 購入申込み:6/19(月)~6/22(金) 公 開 日:6/27(水) となります。 当選株数について、 公募株数:210,000株 売出株数:224,700株 合計当選数:434,700株 当たり本数は若干少なめで、当たり難い部類です。 ロックアップに関しては、180日が約7割で残りが90日/1.5倍となっています。 ベンチャーが8%近く保有していますので1.5倍が節目になると思われます。 直近5年の経常利益は黒字ですが、特に目立った動きはなく(直近2年で伸びてはいます)純資産額も堅調に推移しています。 主内容は不動産ということで将来的な成長は頭打ち感が有りますが、クラウド関連のIPOとなりますので初値には十分期待できると思います。同日に数社上場しますが特に問題はないでしょう。 4.初値予想 想定価格:1700円 仮条件:1660~1780円 募集価格:1780円 初値予想:3500~4100円 初値:4100円

雑記

イメージ
今日は特に何も・・・と思っていたんですけどね。 スマホをずっとポケットに入れっぱなしで夕方6時頃思い出したように見てみると 新規約定通知×27件 (USドル円) ちょ・・・ ちょっと焦りましたw まぁ元々今朝時点ではポジション数は3つだけで、 元々0.5~1.0円程下げてまた戻って~みたいな希望をつらつら書いてましたので ここから戻ればある意味想定通りなのですが、 流石に確認して画面上に通知が30件近くあるとびっくりしますねw で、なんとなく調べてみると 米朝会談に対する懸念からリスクオフモードになりつつあるのかな という感じ で、トラッキングトレードを開始する前にやっていたトルコリラ円のスワップ投資を続けてたらどうなってたのかなぁ もしかしたら評価損も多少減ってたりするのかなぁ とか思いつつSBI証券にアクセスしてFXのページをポチリ・・・  なんだこれ・・・・ まさかの22円台にぶっ飛んでました。 下げ幅に関しては昨年10月頃の米vsトルコの大使館問題でも結構下げましたが、 あれは割とすぐ近しい水準まで戻ったんですよね。 ただ某H社さんのスプレッドが瞬間的に100倍まで行き 強制ロスカット祭り画凄まじかったそうですが・・・ あの時は一番下げたH社さんで27円台後半だったのかな 他社さんは10分ほど配信が止まるという異常すら発生しましたが、幸か不幸か28円台までしか下げずに済みギリギリロスカットを免れたという人をちらほら見かけました。 今回はあくまで当事者でもないのに同レベルの下げ・・・ しかもFX登場してから最安値を更新したばかりの矢先にこの急落・・・ やっぱりトルコさんおっそろしいわ。。。 来月に金利指標出るみたいだけど、これでもE大統領さんの圧力が影響して「金利据え置き」とか言い出しそうで怖いですね。 ちなみにチャートの方はこうなってました。 ・・・損切りしてドルに浮気しててよかった・・・ ここまで10年通しで下落トレンドまっしぐらの国も珍しい気がしますね。 因みにスワップ金利よりも10年平均の下落率の方が高いので スワップ損に耐えつつショート入れてたら急落直後は黒字に成りますね。 おっそろしい国だホント そんな私...

【FX報告】2018年5月第3週

IPOの更新で若干遅れましたが2018年5月第3週のFX収支報告です 2018.05.14(月):+952円 2018.05.15(火):+3382円 2018.05.16(水):+1469円 2018.05.17(木):+2458円 2018.05.18(金):+923円 2018.05.19(土):0 第3週目合計は +9184円 となりました。 5月の累計収支は27286円となり、目標の3万円まで後3千円程となりました。 この分だと突発的なニュースでも出ない限り目標の達成は問題無さそうですね。 ただドル円は111円を一瞬マークした後、ジリ下げで110円後半~中盤辺りをうろうろしていた感が有りますね。 個人的には某北の御大将が米朝会談に支障を来すような行為を取り一時的に1円程下げた後、また落ち着いて元のレートにってのが希望です。 というか過去3度も国際事での約束を反故にしている国なので、殆どの人は 「どれだけ保つかな?」と言うところなんでしょうけど、やっぱり為替や株は 織り込み済みと言いつつも多少反応してくれると思うんですよね。 そこを拾いたいわけです。 失敗して墓穴掘らない様にしなきゃいけないけど・・・ 出来れば会談沙汰は今月中に・・・ 6月頭からはIPOのオンパレードなのでそちらに集中したいので為替はあんまり見ないと思うんですよね。 IPOはIPOで結局SBIチャレンジポイントしか溜まらず全部落選しそうですけどね。 まぁそのうち当たると信じてちまちま抽選に応募します。 少なくとも資金拘束が有るくらいで(ほぼ)ノーリスク、(運が良ければ)ハイリターンなので宝くじ以上に夢はあると思います。 まぁ宝くじは宝くじでみずほ銀の株を持ってるのでしっかり運営してもらわないと困るわけですけど。 第4週は口座開設キャンペーン等でブロードネットさんからお小遣いが入るので 収支は(約定数が少なくてもある程度は)期待できそうです。 ではまた。

【IPO】国際紙パルプ商事

5/21、国際紙パルプ商事の新規上場が承認されました 1.国際紙パルプ商事とは 東京都中央区に拠点を置く紙関連商品の売買・輸出入、不動産の保有・賃貸・倉庫業を営んでいる企業です。 設立はなんと1924年11月(大正4!!)、国内拠点7か所、海外拠点17か所を持ち、総従業員数は673名にのぼります。 2.IPO規模 市場未決の中型(時価255億円、吸収金額27.7億円)案件です 主幹事はみずほ証券で、尚且つ想定価格が1000円を割る案件となりますが、同日上場が多い期間での上場となる為、そこまでの値上がりは期待できないかもしれません。 3.IPO詳細 企業名:国際紙パルプ商事 コード:9274 市 場:未定 会社URL: http://www.kppc.co.jp/ja/top.html 主幹事:みずほ証券 その他:三菱UFJモルガンスタンレー証券、SMBC日興証券、岡三証券、SBI証券  三菱UFJ証券が入っているのでカブドットコム証券も後で発表されると思います  岡三証券が入っているので岡三オンライン証券も後で発表されると思います  2018.05.24追記 マネックス証券からも応募が可能になりました 募集期間については、 抽選申込み:6/7(木)~6/13(水) 当選発表日:6/14(木) 購入申込み:6/18(月)~6/21(木) 公 開 日:6/26(火) となります。 当選株数について、 公募株数:7,000,000株 売出株数:1,050,500株 合計当選数:8,050,000株 当たり本数は非常に多く、かなり当たり易い部類です。 ロックアップに関しては、90日/1.5倍となっています。 特に右肩上がりや右肩下がりなどではありませんがやはり同日上場が多い&募集株数が多いというのがネックですね。 IPO資金は社内システムの設備費、借入金の返済に充てる予定。 業種的に地味なため人気化も難しいのかなと言う印象です。 想定価格が安い為多少の値上がりはあるかと思います。 ひとまずは仮条件の価格が強気で出るかどうかがカギになると思います。 4.初値予想 想定価格:340円 ...

【IPO】ライトアップ

5/19、ライトアップの新規上場が承認されました 1.ライトアップとは 東京都渋谷区に拠点を置く研修サービスやコンサルティング、WEBコンテンツの制作などを手掛ける企業です。 設立2002年4月で社員数は約100名となります。 またHP(下のURLから飛べます)のTOPにある「全ての中小企業を黒字にする」というスローガンが面白いですね。 2.IPO規模 東証マザーズの中型(時価72.8億円、吸収金額20.1億円)案件です 主幹事はSBI証券で、副幹事にSMBC証券が入っています。 初値の騰がりやすいSBI、SMBCが主・副幹事を務めますので期待できそうです。 3.IPO詳細 企業名:ライトアップ コード:6580 市 場:東証マザーズ 会社URL: https://www.writeup.jp/ 主幹事:SBI証券 副幹事:SMBC証券 その他:岩井コスモ証券、マネックス証券、松井証券 募集期間については、 抽選申込み:6/6(水)~6/12(火) 当選発表日:6/13(水) 購入申込み:6/15(金)~6/20(水) 公 開 日:6/22(金) となります。 当選株数について、 公募株数:150,000株 売出株数:631,000株 合計当選数:781,000株 当たり本数は普通、同日にブッキングが結構多いので敢えて人気化しそうな銘柄を避けて、当選本数そこそこのコチラに絞ってみるのも手かもしれませんね。 余力が有る方は全銘柄全力投球でも問題無さそうですが。。。 ロックアップに関しては、90日/1.5倍となっています。 従業員持ち株会が2%強所持していますがそこまで気にすることはないと思います。 但し、株主にベンチャー関係が結構な割合で入っていますので、50%上昇を皮切りに売り、ホールドしたい場合は以後の売りが集まって価格が落ちたタイミングで拾うといいと思います。 2015年から当期純利益がプラスに転じ、以降2016、2017と順調に右肩上がりになっています。 IPO資金はシステム費、人件費、設備費(本社移転)に充てる予定。 事業的に需要はある程度確保できるため今後も成長には期待できると思います。 ...

【IPO】ZUU

5/18、ZUUの新規上場が承認されました 1.ZUUとは 東京都目黒区に拠点を置く資産運用を支援するZUU onlineやフィンテックサービス関連を取り扱う企業となっています。 設立2013年4月、海外(シンガポール)支社パート等を含む従業員数70名で規模としては新興の中小企業となります。 2.IPO規模 東証マザーズの小型(時価27.9億円、吸収金額3.9億円)案件です 主幹事は野村証券で、副幹事にSBI証券が入っています。 公開株数が少ない(後述)案件ので初値の上昇が予想されます。 3.IPO詳細 企業名:ZUU(ずー) コード:4387 市 場:東証マザーズ 会社URL: https://zuu.co.jp/ 主幹事:野村証券 副幹事:SBI証券 その他:マネックス証券、みずほ証券、松井証券、岡三証券  岡三証券が入っているので岡三オンライン証券も後で発表されると思います 募集期間については、 抽選申込み:6/5(火)~6/11(月) 当選発表日:6/12(火) 購入申込み:6/13(水)~6/18(月) 公 開 日:6/21(木) となります。 当選株数について、 公募株数:150,000株 売出株数:137,500株 合計当選数:287,500株 当たり本数は非常に少なく、かなり当たり難い部類です。 ロックアップに関しては、180日間が約85%を占め、残りは90日となっています。 2015年以降の経常利益が△17百万、14百万、△16百万、そして今季が71百万とその時々での景況に左右されているようで若干不安定な気がします。 IPO資金は外注費(コンテンツの制作)、人件費(開発、採用)、海外進出等に充てる予定。 ITは話題性、金融は安定性という事で複合のフィンテック関連で人気しやすく、更に公開株数が極端に少ない為初値は跳ね騰がる可能性が有ります。 4.初値予想 想定価格:1400円 仮条件:1440~1600円 募集価格:1600円 初値予想:4000~6000円 初値:5550円

【IPO】コーア商事ホールディングス

5/18、コーア商事ホールディングスの新規上場が承認されました 1.コーア商事ホールディングスとは 横浜市北区に拠点を置くジェネリック医薬品の仕入れ販売等を手掛ける企業です。 設立は2015年1月と若いものの、コーア商事(株)、コーアイセイ(株)、コーアバイオテックベイ(株)、コーア製薬(株)といったグループ連結での従業員数295名(2017年6月時点)と人数規模としては中小と大企業の境目辺りに位置しています。 (~99人、100~300人、301~と区分けることが多いので) 2.IPO規模 東証2部の中型(時価85.5億円、吸収金額11.0億円)案件です。 主幹事は三菱UFJモルガンスタンレー証券となります。 東証2部上場とだけ見たら初値は重たい部類になるかもしれませんが、医薬品関連というカテゴリは人気化しやすいので気にせず応募で問題ないと思います。 3.IPO詳細 企業名:コーア商事ホールディングス コード:9273 市 場:東証2部 会社URL: https://www.koashoji-hd.com/company/overview/ 主幹事:三菱UFJモルガンスタンレー証券 その他:SBI証券、みずほ証券、いちよし証券  主幹事委託でカブドットコム証券も参入になると思います 募集期間については、 抽選申込み:6/5(火)~6/11(月) 当選発表日:6/12(火) 購入申込み:6/13(水)~6/18(月) 公 開 日:6/21(木) となります。 当選株数について、 公募株数:180,000株 売出株数:245,000株 合計当選数:425,000株 当たり本数はそこまで多くなく、どちらかと言えば若干当たり難い部類です。 ロックアップに関しては、一律で180日となっています。 IPO資金は新規設備費、借入金の返済に充てる予定。 業績や成長性は頭打ちに近いのかなと思いますが、公開株数が少なく、冬場のソフトバンクの超大型を回避するためか夏・秋に小型~中型が集まると思いますので地合いとしてはそれなりに上昇してくれると思います。同日に数社上場しますが影響は殆どないと思います。 4.初値予想...

【IPO】SIG

5/17、SIGの新規上場が承認されました 1.SIGとは 東京都千代田区に拠点を置くシステム開発やセキュリティサービスの提供をしています。 前身は平成3年設立の(株)エスアイインフォジェニックで住友金属グループ(H12年に独立)ですね。称号をSIGへ変更したのがH28年ですので割と最近になります。 詳細については下記のURLから企業の沿革へ飛ぶと見ることができます。 2.IPO規模 JASDAQの小型(時価35.9億円、吸収金額6.9億円)案件です 主幹事が岡三証券で、副幹事にSBI証券が入っています。 ネット関連やセキュリティは人気も高いのでこちらも前記事のログリーに並んで期待できる案件となります。 3.IPO詳細 企業名:SIG コード:4386 市 場:JASDAQスタンダード 会社URL: https://www.sig-c.co.jp/ 主幹事:岡三証券 副幹事:SBI証券 その他:岡三オンライン証券(入ってくると思います) 募集期間については、 抽選申込み:6/4(月)~6/8(金) 当選発表日:6/11(月) 購入申込み:6/13(水)~6/18(月) 公 開 日:6/21(木) となります。 当選株数について、 公募株数:150,000株 売出株数:192,700株 合計当選数:342,700株 当たり本数はそこまで多くなく、どちらかと言えば若干当たり難い部類です。 ロックアップに関しては、180日間が約60%を占め、残りは90日/1.5倍となっています。 直近5年では2012年こそ純利益-206百万円ですが以降右肩上がりで堅調に推移しているように思えます。 IPO資金は人件費(人材採用)、システム開発、外注費等に充てる予定。 極端な成長性と言うのはないかもしれませんが、ネットセキュリティ関連はIPOとしては非常に人気のあるジャンルとなる為初値の高騰は期待できると思います。 他にも小型案件(吸収金額が10億以下)だったり公開株数も少な目ですので、環境面でも狙い目だと思います。 4.初値予想 想定価格:2000円 仮条件:1600~2000円 募集価格...

【IPO】ログリー

5/17、ログリーの新規上場が承認されました 1.ログリーとは 東京都渋谷区に拠点を置く「インターネット広告配信プラットフォーム」です。 設立は2006年と割と新しい企業となります。 2.IPO規模 東証マザーズの小型(時価31.9億円、吸収金額8.7億円)案件です 主幹事がSMBC日興証券、そして小型案件、インターネット関連という事で初値の上昇に期待が結構持てる内容となっています。 3.IPO詳細 企業名:ログリー コード:6579 市 場:東証マザーズ 会社URL: https://corp.logly.co.jp/ 主幹事:SMBC日興証券 その他:SBI証券、岡三オンライン証券 募集期間については、 抽選申込み:6/5(火)~6/11(月) 当選発表日:6/12(火) 購入申込み:6/13(水)~6/18(月) 公 開 日:6/20(水) となります。 当選株数について、 公募株数:359,900株 売出株数:156,300株 合計当選数:516,200株 当たり本数はそこまで多くなく、どちらかと言えば若干当たり難い部類でしょうか。 その分門が狭いので需要次第で跳ねる可能性に期待できますが。 ロックアップに関しては、180日間が約48%を占め、残りは90日/1.5倍となっています。 2017年3月期より黒字、18年3月期では売上1,141百万円、経常利益70百万円となっています。 IPO資金はシステム開発(クリック率向上)、本社移転用の設備費、人件費に充てる予定。 関連市場はここ数年でどんどん成長していますので、ログリーにも十分期待できるのではないでしょうか、また、ネイティブ広告ということは「コンテンツの一部として組み込まれた広告」ですのでユーザー側からの興味次第ではクリック率も良さそうですしね。 4.初値予想 想定価格:1700円 仮条件:1680~1860円 募集価格:1860円 初値予想:4000~5400円 初値:4635円(+2775円)

トレードルールを変更しました

こんばんわ。 ドル円が110円を超えて、それを維持している状態が続いていますね。 元々何も変なイベントが無ければそのまま111円越えも支障無い感じなのでしょうけど個人的には米朝会談が結構な重しになるんじゃないかと思っています。 そして特に何かしらのテクニカル等を基準にしているわけではないのですが110.5円を超えて粘るようであれば、トレードのルールを調整しようと思っていた矢先、会談前でその状態になってきましたので本日夕刻5-6時で一度値を上げたタイミングで都合よくロングのポジションが利確されましたので、ここぞとばかりに走らせていたトレードをストップ。 新規ルールにてトレード開始しました。 手法は基本的にロング一択 というのもしょっちゅう為替でも見てない限りピンポイントでショート入れるのは難しい気がするんですよね。 元々利確幅が小さいのでマイナススワップが半月もあれば利確分の差益を吹き飛ばすので基本ロングしか取らないのです。 それも有り、新規ルールは下記の通りと変更しました。 通貨:USドル/円 方向:ロング 単位:1000通貨x3ロット 想定変動幅:643pip(現在値から参照して104.3円辺りですね) 利確幅:20pip としています。 上昇トレンドなら何も問題はなく。 レンジ相場ならば、変動幅次第ですが、 特に今までと大差なし~利確減少 下落ならポジション間隔を少し広げてますので、ダメージ減少 といった感じですかね。 ひとまずはトレンドの向きにかかわらず、米朝階段が終わり、ひと段落したところで北が変な発信をするまで位を目安に上記のルールで進めていこうと思っています。

【FX報告】2018年5月第2週

さてさて、帰宅して日付変更線をまたぐ前に2週目の報告をしておこうと思います。 2018.05.07(月):+1647円 2018.05.08(火):+1322円 2018.05.09(水):+4061円 2018.05.10(木):+2311円 2018.05.11(金):+1571円 2018.05.12(土):0 第2週目合計は +10912円 となりました。 快調快調 これで今月目標の3万円まで残り1.2万円となりました。 (土曜日はポジションは多少残っていましたが金深夜~土早朝間で相場変動が非常に小さかったため利益確定はありませんでした) ひたすら上げ過ぎず下げ過ぎず程よい感じでレンジ相場をお願いしますよ。 偏ると便利アイテム"スマホ"で呟きかねないですからね。あのオヤジが。 正直トラッキングトレードに手を出すにあたり、トルコリラを20枚切ったので 評価損を取り返せるのか心配でしたが今のところ順調です。 ただこれ書いててちょっと気になるのは ドル円のレートが110.36円越えてきてるんですよね。 2回ほど110円タッチですぐ反落してますので、 押さえを振り切った感じが有るのですが余り騰がるとT氏が暴れるので 出来れば109円半ばまで下げてまたウニウニ動いてほしいんですが。。。 まぁ元々利確幅が狭いので、 111円に近くなれば稼働中のトラッキングトレード停止し、 想定変動幅を広げポジション数とリスクを調整しましょうかね。 多少利確が減っても急落からロスカット喰らうよりは遥かにマシですので。 後は2月のNYダウ暴落連撃で沈み込み、円安に成ろうとも一向にプラス圏に浮上してくれなかったTHEO(+SBI)がやっと微益側に触れてくれましたね。 と言っても+1352円ですけど・・・ こっちは正直、1年以上前からされてる方は「利益になったー」的な ブログが出ていたりしますが、2月~3月でどう動いたんでしょうかね。 私は1月スタートなので開始直後に 巨大化のキノコを採る前に空から大量のドッスンが降ってきた感じでした。 まぁ開始早々下げてくれたおかげでナンピンとしてのタイミングは良かったのかもしれませんが、正直言い記事ばかり見た矢先、自分の投資結果は地面を突き破って潜航してましたので...

【FX報告】2018年5月第1週

前回4月分を一気に消化したので今回は5月第1週目の報告です。 ふぅ・・・やっと追いついてきた 2018.05.01(火):+1802円 2018.05.02(水):+1482円 2018.05.03(木):+1091円 2018.05.04(金):+2137円 2018.05.04(土):+678円 第1週目合計は +7190円 となりました。 うん、なかなかいい感じです。 5月度の目標額+3万円まで後2.3万円程ですね。 頑張って放置しつつ増やしていきたいところですが、 トランプ&キムの会談はいったいどうなる事やら。 先日の「核実験止めるぜー」的な発言は元々交渉を有利に進めるための物だと思っていました。 で、実際それで2か月くらいは大人しくしているかと思ったんですけど、2週間ほどで「制裁止めないんだったら交渉は白紙だ」的な発言をし、速攻で覆水を盆に返すどころか遥か彼方に巻き散らかしていましたね。 まぁ今まで何度も「公約」を当たり前の様に破棄してきてたので、恐らく信じている人間は某国内にすら居なかったのではないでしょうか・・・ その上ついこの間「対日の拉致問題は解決した」と言ってましたが、 問題を何一つ親展させることなく終息宣言とは対日、対米共に交渉する気が無いのでしょうね。 寧ろ一連の流れで親元でもある中国を虚仮にしているのですが、あの国は黙して様子見のままなのか何かしら行動に移すのかそれも気になる所ですね。 恐らく対米の貿易摩擦があるので易々とは動かないでしょうけど。 ひとまずドル円は109円を瞬間的に割ることはありましたが、 まだ109円前半~中盤で揉んでいますね。 直近で2回程110円にタッチし反落しているためチャート上は108.6円を割り込むと、綺麗なダブルトップ型に成る為大き目に下落しそうで怖いんですが、もう少しレンジで留まってくれればアメリカ経済もまだ良いし、10年債も3%こそ割りましたが近い水準で維持しているので夏までは今くらいの相場が維持されるんじゃないでしょうか。 (力一杯個人的希望が含まれています) 理想は109±1円を行ったり来たりして欲しいですね。 次回は5月第2週の報告です。

【IPO】メルカリ

今年2つ予定のあった超大型IPOの1つメルカリの上場が承認されました。 1.メルカリとは 東京都港区に本社のある日本企業で、フリマアプリ「メルカリ」のサービスを運営しています。PCが無くとも2013年7月上旬にアンドロイド、下旬アイフォン版のアプリが登場し、気軽に利用できるようになるとともに爆発的にDL数も増え1年前の2017年半ばには国内累計5000万DLを達成しています。 2.IPO規模 東証マザーズの超大型(時価3300億以上、吸収金額1067.1億円)です 昨年末当たりの予想では2000億規模とも言われ、個人的には一気に一部に上場するものと踏んでいましたがマザーズで確定の様ですね。 3.IPO詳細 企業名:メルカリ コード:4385 市 場:東証マザーズ 会社URL:  https://about.mercari.com/ 主幹事:三菱UFJモルガンスタンレー証券、大和証券(共同主幹事) 副幹事:SMBC日興証券 その他:野村証券、マネックス証券、岩井コスモ証券  ※三菱モルガン証券が幹事に入ってますのでカブドットコム証券も委託される可能性が有ります 募集期間については、 抽選申込み:6/4(月)~6/8(金) 当選発表日:6/11(月) 購入申込み:6/12(火)~6/15(金) 公 開 日:6/19(火) となります。 当選株数について、 公募株数:4,288,700株 売出株数:14,648,200株 合計当選数:18,936,900株(マネックス証券引用) 当たり本数が189,369枚もあるため、 非常に当たりやすい 部類に入りますね。 ロックアップに関しては対象株主全員180日で固定です 過去5年の企業業績としては2012~2017年に掛けては赤字(減少傾向)で、 2018年の3Q時点で経常利益-19.5億となっています。 IPO資金は運営資金、借入金の返済に充てる予定。 金額が大きく非常に重たい案件ではありますが、 ネームバリューが非常に大きく、似たようなLINE(3938、想定時価総額5000億超え)の時は合計当選数14,950,000株もありましたが初値は+48...

【FX報告】2018年4月マトメ

マトメと書きましたが 各週ごとに整理して書きますよ。 最初はポジションの調整等も含め、週ごとに記事を上げようかとも思ったけども そんなことしてたら5月半ばまでさしかかるので4月分は一気に更新することにしました。 でも正直この4月は殆ど参考にならないんじゃないかなと言うくらい ドルは身勝手に動き手た気がするんですよね。 おかげで高金利三兄弟(トルコリラ、南アランド、メキシコペソ)は下落も顕著になりましたし、アルゼンチンに至ってはGWで5月に入ってましたが8日間で政策金利を3回も引き上げ遂に40%に乗せました。 40%てあなた・・・またデフォルト一直線にならなきゃいいけど・・・ ちなみに政策金利と市中の銀行金利は別物ですが、基本的に政策金利を軸に設定される為 大抵のところは利回りを政策金利ベースで計算・試算していると思います。 ちなみに金利40%で経済等に特に目立った動きが無く100万円を3年ほど預けた場合 1年目:100万→140万 2年目:140万→196万 3年目:196万→274万(端数切捨て) と働くのが全力でばからしく思えるような数字になります。 それを考えると、ローリスクで国がこんなことするはずないので、 「ここまでしないと国が保てない」という状況下にあるという事なんですよね。 いま日本でも団塊と言われてる方々が働き盛りだった頃は 金利も5%前後(年数に幅持たせてますのでザックリ書いてます)あったり、 給与天引きの社会保障などの引かれる額もかなり安かったため 現在と20年前を単純比較すると 年収700万 夫婦+中学以下こども2人の4人家族の場合 20年前の手取り:約610万 現在の手取り :約550万 と60万近い差が生まれます。 年収を500万としても 年間で35万程の所得差が生まれています。 そこら辺の詳しい話は別の機会でもいいや という事で、 私は今後もトラッキングトレードを続けて少しでもお小遣いを稼ぎたいなぁと思っています。 では4月度の報告 第1週目、 2018.04.02(月):+920円 2018.04.03(火):+3827円 2018.04.04(水):+3123円 2018.04.05(木):+3289円 2018.04.06(金):+3151円 ...

デジタルモンスターって

イメージ
どうもこんばんわ。 会社の役職は増えないのに組合の役職は2個、来期にはもう1個追加して3個目が与えられそうな感じです。 過労死と老衰とどっちが早いんでしょうかね・・・ 今朝はブログの素材様にフォルダ作って 「関連ファイルここに保存しよう!」と息巻いてたら HDの空きがそこまでなく、まずはPCの不要物の整理から始める羽目になりました。 そんな中昔描いた落書きが出てきて懐かしいなぁ と思っていたら もう 夜でした 。 デジモン 最近と言うかGWにもやってましたが、デジモンアドベンチャーtriってのが アニメと言うか劇場版というかやってたんですね。 随分前にCMを見た気はしていたんですが、 キャラクターデザインが好きになれずすっかり忘れていましたよ。 結局見てないんですけども。 デジモンも歴史は長く、私が最初に知ったのは携帯ゲーム機の他 Vジャンプにモンスターとそのデザイン画(公募)が一部公開されてた事が有りまして それがどう見てもロックマンX3のボス「グラビティビートブード」そのもので・・・ 子供ながらパクリだって思ってましたね。 そして当時はまだ究極体なんて存在してなくて。 後にPSで発売されたデジモンワールドでも現究極体のヘラクルカブテリモンや ホウオウモンは完全体扱いでしたね。 私はアンドロモンというロボットさんが好きで、 アニメでもゲームでももっと登場場面を増やして欲しかったことを今でも覚えてます。 アニメでは洗脳されてたし、ゲームでは役立たずだったけども・・・ とまぁ古い思い出は置いておいて、 PC漁っていたら少し前に某甲殻類さんの生放送でやってた うろ覚えで絵を描こう という企画で出した絵がいくつか出てきました。 その中に お題が「半ズボン」だったかな? でアンドロモンに半ズボン履かせた絵が出てきました。 取りあえず記憶に残っていたのが 「両手首がごつい」程度だったのでこんな仕上がりになってます。 キャンディは何か持たせようと思った結果、いいものが浮かばず飴になりました。 他にも出てきたのでついでに載せておきますね コロモン&アグモン モチモン&テントモン・・・下書きのままJPGに保存してたw...

【FX報告】2018年3月マトメ

イメージ
引き続き3月度の第4週と3月合計の報告です 2018.03.26(月):+816円 2018.03.27(火):+1768円 2018.03.28(水):+1914円 2018.03.29(木):+664円 2018.03.30(金):+600円 2018.03.31(土):+221円 第4週の合計は+5983円となりました。 前週と合わせて3月度の合計損益は+7016円です。 エクセルで適当にカレンダー作って記録してますので、そのスクショを。。。 ちなみに トラッキングトレード を始めたきっかけは、 スワップだと結構な額を塩漬け扱いになるし、 基本 金利が高い=経済その他のリスクが高い という事が殆どで 私がやっていたトルコリラなんてものは為替に登場してはや10年 常に下落トレンドを描き続ける猛者でした。 結局評価益が芳しくないまま資金を寝かせて下せない。 5~7年程耐えてスワップで投資金額分フォローは可能ですが、 急落時には心臓に悪いし、あまりいい事無かったんですよね。 そんなこともあり、リラの一部をメキシコペソに移しかけていました。 メキシコペソさんも高金利の一角で現時点での政策金利は7%超えとなっています。 トルコリラや南アフリカランドと異なるのは政治的リスクが先の2国 よりも若干小さい所でしょうか。 また現在は1ペソ=5.7円前後の為少額投資には結構向いているんですよね。 という事でリラを損切りし、ペソの方に一部振り分け、 残りをどうしようか考えていたんですけど、 たまたま2月度から株価暴落連発で全体的にロングポジションが有利と見た USドルに目を付けたわけです。 裁量トレードではなく自動売買なのは、 「出来ればトレンドではなくレンジで稼ぎたいから」 日中はレンジ相場が多いのと、どちら向きにしろトレンドが出た場合、 流れに乗っている場合は効果が抜群なのでいう事無いんですが、 ある程度相場観が変わってくると逆向きにトレンド形成したり 乱れた動きをしかねないので、タイミングを見て売買ツールの設定を調整 する必要があるんですよね そんなの面倒なのですよ。 私はほったらかしで稼ぎたいんです! という事で多少下げたものの、ある程度の底固さ、基軸通貨であり 色んな国...

【FX報告】2018年3月第3週

少し遡りますが、今年(2018年)3月20日から FXブロードネット に口座を開き、USドル/円 1000通貨単位でFXに手を出しています。 折角なので週単位で結果報告をしようと思います。 2018年3月第3週目のFX結果報告です 2018.03.19(月):±0円(口座未開設の為取引無し) 2018.03.20(火):+398円 2018.03.21(水):-5円(使用が分からず一度ポジション決済(損切)) 2018.03.22(木):+1868円 2018.03.23(金):-1728円(※1) 2018.03.24(土):+500円 ※1・・・やっているうちに、現在の設定がリスク高めだと判断し、ポジション全決済し、ルール見直した上で新たに開始 トータル:+1033円 これまではトルコリラのような高金利通貨でのスワップ投資しかしていなかったこともあり、週に2度3度取引ルールを改めることになり、損切回数が増えています。 強制決済(ロスカット)は無し。 金曜・土曜辺りで最終的に、 ポジション方向:ロング(買) 想定変動幅:-5円(開始時レートが105円だったので100円までの下落を想定) 利確を約10~12pipで設定しました。 初週からなんとかマイナスに落ち込まずに何とか地面スレスレで発進できた感じです。 この時のメモによると、 ・3月は累計プラスで4月を迎えること ・3月内にもう少し試行錯誤して4月以降は3万/月を目標とする と書かれていました。(この時点で3月はラスト1周しか無いんですけどね) 取りあえず、早々に5月分までの週単位報告を逐次まとめて行きます。

はじめまして。

イメージ
はじめまして。 今まではライブドアの方で雑記をごく稀に更新していましたが、 どうせならグーグルアカウントで揃えてしまおうとこちらで更新することにしました。 基本スタンスは思いついたタイミングで適当に更新。 内容は趣味から雑記から、細々とやっている投資に関してが メインになってくると思います。 ひとまずは3/20から始めたFX(USドル/円)を主軸に、 少しでもお小遣いが楽に稼げるようになればいいなぁとの観点で 週ごと程度で投資結果を報告しつつ、、、かな。 今日はそのくらいしか書くことが無いので、 最後に、以前ムービーメーカーでお遊びで作った動画でも置いておきます。 ではまた。