【FX報告】2018年4月マトメ
マトメと書きましたが
各週ごとに整理して書きますよ。
最初はポジションの調整等も含め、週ごとに記事を上げようかとも思ったけども
そんなことしてたら5月半ばまでさしかかるので4月分は一気に更新することにしました。
でも正直この4月は殆ど参考にならないんじゃないかなと言うくらい
ドルは身勝手に動き手た気がするんですよね。
おかげで高金利三兄弟(トルコリラ、南アランド、メキシコペソ)は下落も顕著になりましたし、アルゼンチンに至ってはGWで5月に入ってましたが8日間で政策金利を3回も引き上げ遂に40%に乗せました。
40%てあなた・・・またデフォルト一直線にならなきゃいいけど・・・
ちなみに政策金利と市中の銀行金利は別物ですが、基本的に政策金利を軸に設定される為
大抵のところは利回りを政策金利ベースで計算・試算していると思います。
ちなみに金利40%で経済等に特に目立った動きが無く100万円を3年ほど預けた場合
1年目:100万→140万
2年目:140万→196万
3年目:196万→274万(端数切捨て)
と働くのが全力でばからしく思えるような数字になります。
それを考えると、ローリスクで国がこんなことするはずないので、
「ここまでしないと国が保てない」という状況下にあるという事なんですよね。
いま日本でも団塊と言われてる方々が働き盛りだった頃は
金利も5%前後(年数に幅持たせてますのでザックリ書いてます)あったり、
給与天引きの社会保障などの引かれる額もかなり安かったため
現在と20年前を単純比較すると
年収700万 夫婦+中学以下こども2人の4人家族の場合
20年前の手取り:約610万
現在の手取り :約550万 と60万近い差が生まれます。
年収を500万としても 年間で35万程の所得差が生まれています。
そこら辺の詳しい話は別の機会でもいいや という事で、
私は今後もトラッキングトレードを続けて少しでもお小遣いを稼ぎたいなぁと思っています。
では4月度の報告
第1週目、
2018.04.02(月):+920円
2018.04.03(火):+3827円
2018.04.04(水):+3123円
2018.04.05(木):+3289円
2018.04.06(金):+3151円
2018.04.07(土):+542円
第2週目、
2018.04.09(月):+1790円
2018.04.10(火):+2886円
2018.04.11(水):+2677円
2018.04.12(木):+2386円
2018.04.13(金):+2405円
2018.04.14(土):+206円
第3週目、
2018.04.16(月):+1488円
2018.04.17(火):+875円
2018.04.18(水):+1224円
2018.04.19(木):+580円
2018.04.20(金):+1565円
2018.04.21(土):+150円
第4週目、
2018.04.23(月):+933円
2018.04.24(火):-6429円
2018.04.25(水):+3424円
2018.04.26(木):+1220円
2018.04.27(金):+1763円
2018.04.28(土):+138円
第5週目、
2018.04.30(月):+1088円
週ごとの合計は、
第1週:+14852円
第2週:+12350円
第3週:+5882円
第4週:+1049円
第5週:+1088円
2018年4月合計は+35401円となりました。
目標値の3万/月を超えられたので十分に満足です。
ちなみに4/24でマイナス6千となっているのは、
この少し前にレンジが目立っていたためロングだけでなくショート(売り)のポジションも持っていたのですが日曜から短期足では上昇トレンドが形成されつつあり、当初は1日の利確分+1ポジ損切で微益になるからそれで解消していこうと思っていたのですが、月曜夜半までの動きが思いのほか大きかったため火曜日にショートのプログラムを止め、売りポジションは全て解消したためです。
実際の火曜日のショート損切額は15000程ありますが、ロングが恐ろしく刺さってくれたため-6000程度までダメージを軽減できました。
というか損切りしなかったら恐ろしいことになってたなw
ちなみにトラッキングトレードのプログラム数ですが、
現在はロングのみで3本走らせており、詳細は
通貨種別:USドル/円(ロング)
通貨単位:1000通貨単位
想定変動幅:500pip
(103円目途位だったのですが110円タッチしたので再設定するか検討中です)
利確幅:10.3pip~15.0pip
別途ルールとして、月1万を目安で入金(投資原資を増やす為)し、原資+利確分が合計25~30万達成(その時の相場で多少勘案)時にポジション追加の検討をするとしています。
ですので4月度までの累計は +2万(入金)+4.2万(利確)=6.2万ですので、
まだまだ先ですけど、地道に増やしていければと思っています。
目標未達額でもマイナスに成りさえしなければ減ることはないので
月レベルの収支で損を出さない様に頑張っていきたいです。
各週ごとに整理して書きますよ。
最初はポジションの調整等も含め、週ごとに記事を上げようかとも思ったけども
そんなことしてたら5月半ばまでさしかかるので4月分は一気に更新することにしました。
でも正直この4月は殆ど参考にならないんじゃないかなと言うくらい
ドルは身勝手に動き手た気がするんですよね。
おかげで高金利三兄弟(トルコリラ、南アランド、メキシコペソ)は下落も顕著になりましたし、アルゼンチンに至ってはGWで5月に入ってましたが8日間で政策金利を3回も引き上げ遂に40%に乗せました。
40%てあなた・・・またデフォルト一直線にならなきゃいいけど・・・
ちなみに政策金利と市中の銀行金利は別物ですが、基本的に政策金利を軸に設定される為
大抵のところは利回りを政策金利ベースで計算・試算していると思います。
ちなみに金利40%で経済等に特に目立った動きが無く100万円を3年ほど預けた場合
1年目:100万→140万
2年目:140万→196万
3年目:196万→274万(端数切捨て)
と働くのが全力でばからしく思えるような数字になります。
それを考えると、ローリスクで国がこんなことするはずないので、
「ここまでしないと国が保てない」という状況下にあるという事なんですよね。
いま日本でも団塊と言われてる方々が働き盛りだった頃は
金利も5%前後(年数に幅持たせてますのでザックリ書いてます)あったり、
給与天引きの社会保障などの引かれる額もかなり安かったため
現在と20年前を単純比較すると
年収700万 夫婦+中学以下こども2人の4人家族の場合
20年前の手取り:約610万
現在の手取り :約550万 と60万近い差が生まれます。
年収を500万としても 年間で35万程の所得差が生まれています。
そこら辺の詳しい話は別の機会でもいいや という事で、
私は今後もトラッキングトレードを続けて少しでもお小遣いを稼ぎたいなぁと思っています。
では4月度の報告
第1週目、
2018.04.02(月):+920円
2018.04.03(火):+3827円
2018.04.04(水):+3123円
2018.04.05(木):+3289円
2018.04.06(金):+3151円
2018.04.07(土):+542円
第2週目、
2018.04.09(月):+1790円
2018.04.10(火):+2886円
2018.04.11(水):+2677円
2018.04.12(木):+2386円
2018.04.13(金):+2405円
2018.04.14(土):+206円
第3週目、
2018.04.16(月):+1488円
2018.04.17(火):+875円
2018.04.18(水):+1224円
2018.04.19(木):+580円
2018.04.20(金):+1565円
2018.04.21(土):+150円
第4週目、
2018.04.23(月):+933円
2018.04.24(火):-6429円
2018.04.25(水):+3424円
2018.04.26(木):+1220円
2018.04.27(金):+1763円
2018.04.28(土):+138円
第5週目、
2018.04.30(月):+1088円
週ごとの合計は、
第1週:+14852円
第2週:+12350円
第3週:+5882円
第4週:+1049円
第5週:+1088円
2018年4月合計は+35401円となりました。
目標値の3万/月を超えられたので十分に満足です。
ちなみに4/24でマイナス6千となっているのは、
この少し前にレンジが目立っていたためロングだけでなくショート(売り)のポジションも持っていたのですが日曜から短期足では上昇トレンドが形成されつつあり、当初は1日の利確分+1ポジ損切で微益になるからそれで解消していこうと思っていたのですが、月曜夜半までの動きが思いのほか大きかったため火曜日にショートのプログラムを止め、売りポジションは全て解消したためです。
実際の火曜日のショート損切額は15000程ありますが、ロングが恐ろしく刺さってくれたため-6000程度までダメージを軽減できました。
というか損切りしなかったら恐ろしいことになってたなw
ちなみにトラッキングトレードのプログラム数ですが、
現在はロングのみで3本走らせており、詳細は
通貨種別:USドル/円(ロング)
通貨単位:1000通貨単位
想定変動幅:500pip
(103円目途位だったのですが110円タッチしたので再設定するか検討中です)
利確幅:10.3pip~15.0pip
別途ルールとして、月1万を目安で入金(投資原資を増やす為)し、原資+利確分が合計25~30万達成(その時の相場で多少勘案)時にポジション追加の検討をするとしています。
ですので4月度までの累計は +2万(入金)+4.2万(利確)=6.2万ですので、
まだまだ先ですけど、地道に増やしていければと思っています。
目標未達額でもマイナスに成りさえしなければ減ることはないので
月レベルの収支で損を出さない様に頑張っていきたいです。
コメント
コメントを投稿