【FX報告】2018年3月マトメ
引き続き3月度の第4週と3月合計の報告です
2018.03.26(月):+816円
2018.03.27(火):+1768円
2018.03.28(水):+1914円
2018.03.29(木):+664円
2018.03.30(金):+600円
2018.03.31(土):+221円
第4週の合計は+5983円となりました。
前週と合わせて3月度の合計損益は+7016円です。
エクセルで適当にカレンダー作って記録してますので、そのスクショを。。。
ちなみにトラッキングトレードを始めたきっかけは、
スワップだと結構な額を塩漬け扱いになるし、
基本 金利が高い=経済その他のリスクが高い という事が殆どで
私がやっていたトルコリラなんてものは為替に登場してはや10年
常に下落トレンドを描き続ける猛者でした。
結局評価益が芳しくないまま資金を寝かせて下せない。
5~7年程耐えてスワップで投資金額分フォローは可能ですが、
急落時には心臓に悪いし、あまりいい事無かったんですよね。
そんなこともあり、リラの一部をメキシコペソに移しかけていました。
メキシコペソさんも高金利の一角で現時点での政策金利は7%超えとなっています。
トルコリラや南アフリカランドと異なるのは政治的リスクが先の2国
よりも若干小さい所でしょうか。
また現在は1ペソ=5.7円前後の為少額投資には結構向いているんですよね。
という事でリラを損切りし、ペソの方に一部振り分け、
残りをどうしようか考えていたんですけど、
たまたま2月度から株価暴落連発で全体的にロングポジションが有利と見た
USドルに目を付けたわけです。
裁量トレードではなく自動売買なのは、
「出来ればトレンドではなくレンジで稼ぎたいから」
日中はレンジ相場が多いのと、どちら向きにしろトレンドが出た場合、
流れに乗っている場合は効果が抜群なのでいう事無いんですが、
ある程度相場観が変わってくると逆向きにトレンド形成したり
乱れた動きをしかねないので、タイミングを見て売買ツールの設定を調整
する必要があるんですよね
そんなの面倒なのですよ。
私はほったらかしで稼ぎたいんです!
という事で多少下げたものの、ある程度の底固さ、基軸通貨であり
色んな国での決済でも使え情報が早い、その他理由からドルさんにしたのです。
明日以降は4月分を随時報告していきます。
ちなみに明日5/11はブロードリーフの第1四半期発表ですね。
1:2分割しても優待据え置きなのに500円台は赤字でも披露価値大と踏んでいます。
5万円台で買えて配当3%超え+100株でクオカード3000円ですからね。
ちなみに今期以降は黒字転換の様ですし、
500株保有のクオカード6000円でも結構美味しい利回りです。
個人的には夏頃までに200株ほど所持して、
秋~冬で一時的に肉桂が暴落したようなタイミングで残り300株揃えたいですね。
下げなければ決算付近で100株利確し、最低単元だけ優待に残してもいいかなと思ってます。
ちなみにJTも一時期よりも暴落しっぱなしで配当利回り5%となっていますね。
ここも配当高い上に優待がカタログギフトだったかな?(うろ覚え)なので
保有は有りだと思ってます。
加熱式も一気に巻き返すと言ってるのでできるできないは別にして
ある程度は株価も巻き返してくれるでしょう。
寧ろ、周囲への副流煙に対する危険性が格段に低減されるようなタバコでも
発表してくれたら爆騰しないかなぁ と夢見てます。
ではまた。
2018.03.26(月):+816円
2018.03.27(火):+1768円
2018.03.28(水):+1914円
2018.03.29(木):+664円
2018.03.30(金):+600円
2018.03.31(土):+221円
第4週の合計は+5983円となりました。
前週と合わせて3月度の合計損益は+7016円です。
エクセルで適当にカレンダー作って記録してますので、そのスクショを。。。
ちなみにトラッキングトレードを始めたきっかけは、
スワップだと結構な額を塩漬け扱いになるし、
基本 金利が高い=経済その他のリスクが高い という事が殆どで
私がやっていたトルコリラなんてものは為替に登場してはや10年
常に下落トレンドを描き続ける猛者でした。
結局評価益が芳しくないまま資金を寝かせて下せない。
5~7年程耐えてスワップで投資金額分フォローは可能ですが、
急落時には心臓に悪いし、あまりいい事無かったんですよね。
そんなこともあり、リラの一部をメキシコペソに移しかけていました。
メキシコペソさんも高金利の一角で現時点での政策金利は7%超えとなっています。
トルコリラや南アフリカランドと異なるのは政治的リスクが先の2国
よりも若干小さい所でしょうか。
また現在は1ペソ=5.7円前後の為少額投資には結構向いているんですよね。
という事でリラを損切りし、ペソの方に一部振り分け、
残りをどうしようか考えていたんですけど、
たまたま2月度から株価暴落連発で全体的にロングポジションが有利と見た
USドルに目を付けたわけです。
裁量トレードではなく自動売買なのは、
「出来ればトレンドではなくレンジで稼ぎたいから」
日中はレンジ相場が多いのと、どちら向きにしろトレンドが出た場合、
流れに乗っている場合は効果が抜群なのでいう事無いんですが、
ある程度相場観が変わってくると逆向きにトレンド形成したり
乱れた動きをしかねないので、タイミングを見て売買ツールの設定を調整
する必要があるんですよね
そんなの面倒なのですよ。
私はほったらかしで稼ぎたいんです!
という事で多少下げたものの、ある程度の底固さ、基軸通貨であり
色んな国での決済でも使え情報が早い、その他理由からドルさんにしたのです。
明日以降は4月分を随時報告していきます。
ちなみに明日5/11はブロードリーフの第1四半期発表ですね。
1:2分割しても優待据え置きなのに500円台は赤字でも披露価値大と踏んでいます。
5万円台で買えて配当3%超え+100株でクオカード3000円ですからね。
ちなみに今期以降は黒字転換の様ですし、
500株保有のクオカード6000円でも結構美味しい利回りです。
個人的には夏頃までに200株ほど所持して、
秋~冬で一時的に肉桂が暴落したようなタイミングで残り300株揃えたいですね。
下げなければ決算付近で100株利確し、最低単元だけ優待に残してもいいかなと思ってます。
ちなみにJTも一時期よりも暴落しっぱなしで配当利回り5%となっていますね。
ここも配当高い上に優待がカタログギフトだったかな?(うろ覚え)なので
保有は有りだと思ってます。
加熱式も一気に巻き返すと言ってるのでできるできないは別にして
ある程度は株価も巻き返してくれるでしょう。
寧ろ、周囲への副流煙に対する危険性が格段に低減されるようなタバコでも
発表してくれたら爆騰しないかなぁ と夢見てます。
ではまた。
コメント
コメントを投稿